ご予約・ご相談はお電話にてどうぞ。
0763-55-6968

業者様専用電話:070-5575-8211

menu

背景 一般歯科

一般歯科イメージ

一般歯科は、虫歯・歯周病治療、予防歯科、入れ歯・ブリッジの作製など、誰もが歯科医院で受ける一般的な歯科治療を指します。

虫歯治療

一般歯科イメージ
虫歯とは
私たちの口の中には、さまざまな種類の細菌が常在しています。虫歯はそのなかの1種、虫歯菌によって引き起こされます。虫歯菌は、食べ物の糖質を材料としてネバネバした物質を生成し、歯の表面に付着させます。それが周囲の虫歯菌や細菌を取り込んで増殖していき、プラーク(歯垢)となります。虫歯菌はプラークの中で酸を生成しますが、その酸によって歯の成分が溶け出し、エナメル質(歯の表面)に穴があいてしまいます。この現象を脱灰(だっかい)といい、虫歯のごく初期段階となりますが、唾液の成分によって脱灰部分が修復される再石灰化(さいせっかいか)という現象により、自然治癒して元の状態に戻ります。
私たちの口の中では、この脱灰と再石灰化が繰り返し行なわれていますが、飲食の回数が多く、糖質が歯に接触している時間が長いと、再石灰化が脱灰に追いつかなくなってしまいます。この状態が本格的な虫歯の始まりで、ここまで脱灰が進んでしまうと、自然治癒することはありません。
症状の段階と治療法
虫歯はその症状によって、CO~C4の5段階で表記します。『C』は、虫歯を表す専門用語『Caries』(カリエス)の頭文字です。各段階によって症状と治療法が異なるので、以下でそれぞれご説明します。
CO(初期)

エナメル質に、外見ではわからない程度の穴があいた状態で、自覚症状はありません。
丁寧な歯磨きなどで再石灰化を促進させることによって、自然治癒が可能です。

C1(中期)

エナメル質だけに穴があいた状態で、痛みはありませんが、放置すると進行していきます。患部を削って詰め物で補います。

C2(後期-前半-)

象牙質(歯の主要部)まで進行した状態で、冷たいものや甘いものがしみ始めます。患部を削ってインレー(詰め物)で補いますが、削る部分が大きい場合はクラウン(被せ物)で補います。

C3(後期-後半-)

歯髄(神経や血管)まで進行し、炎症と激痛を伴う歯髄炎を発症した状態です。歯髄の入っている根管(歯の根の中の管)を消毒して薬を詰める、根管治療を行ないます。

C4(末期)

歯冠(歯肉から上に出ている歯)が崩壊した状態で、歯髄が壊死しているので痛みは感じません。抜歯してブリッジ、入れ歯、インプラントなどで補います。

※上記は一例であり、同じ段階でも症状によって治療法が異なる場合がありますので、ご了承ください。

虫歯は、症状が軽ければ軽いほど、治療期間と治療費がかからずに済みます。日常的に丁寧な歯磨きなどを行なうのはもちろん、痛みなどの異常がなくても、予防の意味を込めて、半年に1度は定期検診を受けましょう。早期発見・早期治療で患者さんの負担を軽減できるよう、予防に努めることが大切です。

予防法についての詳細は、『予防歯科』ページをご覧ください。

歯周病治療

歯周病とは
歯周病は、歯周組織(歯と歯を支える組織)に発症するさまざまな病気の総称です。
毎日歯磨きしていても、歯周ポケット(歯と歯肉の境目)には少しずつプラーク(歯垢)が溜まっていきます。それを放置していると歯周病菌の温床となり、それらの出す毒素によって歯肉に炎症が起こります。
最初は歯肉の腫れや出血が見られ、放置すると徐々に歯槽骨(歯を支える骨)が溶け、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病を発症しても痛みなどがほとんどないため、自覚症状のない方が多く、「歯肉から血が出る」「歯がグラグラする」など異変に気づいたときには、既に重症の状態です。歯周病を早い段階で発見し治療するためには、歯科医院で定期検診を受けることが大切です。
症状の段階と治療法
歯周病はその症状によって、4段階に分けられます。各段階によって症状と治療法が異なるので、以下でそれぞれご説明します。
歯肉炎

歯肉のみに炎症を起こし、歯槽骨には異常をきたしていない状態です。歯磨き指導や歯石除去を受け、適切な歯磨きを行なうことで治せます。

軽度歯周炎

炎症が歯肉だけではなく歯槽骨(歯を支える骨)に及び、歯周ポケット(歯と歯肉の境目)が3mm程度になった状態です。自覚症状はほとんどありません。
歯磨き指導や歯石除去を受け、適切な歯磨きを行なうことで、治せる可能性が高くなります。

中等度歯周炎

歯槽骨が半分ほど溶け、歯周ポケットが4~5mmに達した状態です。歯のグラつきを感じることがあります。
歯磨き指導を受け、場合によっては歯周ポケットの奥深くの歯石除去を行なう外科手術を行ないます。

重度歯周炎

歯槽骨が2/3ほど溶け、歯周ポケットが6mm以上の深さに達した状態です。歯がグラつき固いものを噛めなくなります。
手術などの外科的な治療を中心に行ない、場合によっては抜歯する可能性もあります。

※上記は一例であり、同じ段階でも症状によって治療法が異なる場合がありますので、ご了承ください。

歯周病は、症状が軽ければ軽いほど、早く治すことができます。日常的に適切な歯磨きを行なうのはもちろん、早期発見・早期治療できるよう、異常がなくても半年に1度は定期検診を受けましょう。
予防法についての詳細は、『予防歯科』ページをご覧ください。

フッ素塗布

フッ素とは
フッ素とは
フッ素は自然界や動物界などあらゆる所に存在しており、健康維持のために必要不可欠な必須微量元素です。微量ですが、私たちが日常的に摂取している肉・魚・野菜・果物などにも含まれています。

フッ素の効果
フッ素には虫歯予防のための効果があることがわかっており、主に以下のような効果が期待できます。
  • 歯の再石灰化を促進する
  • 歯質を強化して酸に強い歯をつくる
  • 虫歯菌が酸を生成する働きを抑制する

フッ素塗布
フッ素を使用しての予防法にはいくつかありますが、ここでは『フッ素塗布』についてご説明します。フッ素塗布は、歯科医院において以下のような方法で高濃度のフッ素を塗布することです。
  • 歯面塗布法…フッ素を浸した綿や綿棒などで歯に1本ずつ塗布する
  • トレー法…フッ素を入れたマウスピースを装着し、フッ素を浸透させる

1度塗布して終わりにするのではなく、年3~4回塗布し、効果を持続させることが大切です。
虫歯治療や定期検診の際、同時に行なうことをお勧めします。


その他の使用法
歯科医院で行なうフッ素塗布と以下の方法を併用することで、より効果が期待できます。
  • 歯磨き剤…歯磨きの際、歯磨き剤を使用する(市販の歯磨き剤の90%がフッ素配合なので、無意識に実行していることが多い)
  • 洗口剤…歯磨き後、洗口剤でブクブクうがいを行なう
  • ジェル…歯磨き後、歯ブラシにジェルをつけ、再度歯を磨く

ご自分に合うものの選択法、入手場所、詳細な使用法などについては、スタッフまでお尋ねください。