ご予約・ご相談はお電話にてどうぞ。
0763-55-6968

業者様専用電話:070-5575-8211

menu

背景 口腔外科

口腔外科イメージ

口の中は、舌や粘膜などの軟組織で構成されています。それらは上顎・下顎骨などの硬組織に囲まれ、顎骨に歯が植立しています。リンパ節や唾液腺などの器官も口に付随しています。
口腔外科は、これらの場所に発生した異常、炎症、損傷、のう胞、腫瘍、神経疾患などの診断・治療を行なう診療科です。

親知らずの抜歯

親知らずとは、歯が存在しているのに顎の骨の中に埋まったまま生えてこない歯のことです。とくに智歯(親知らず)は、親知らずである頻度が高く、抜歯の必要性のある患者さんが数多く来院されます。
親知らずは、生えてくる時期が他の永久歯に比べて非常に遅く、一番奥に生えてくるなどの条件が重なるため、生える際に異常を伴うことが多い歯です。とくに、下顎の親知らずは傾斜を伴って生えてきたり、水平になった状態で半分だけ生えてきたりする頻度が高いといえます。
このように、生え方に異常のある親知らずは、歯磨きしづらいため虫歯になりやすく、衛生状態を維持しにくいため炎症を起こしがちです。放置しておくと、噛み合わせに異常をきたす可能性もあり、酷い場合は、顎の骨の中を通る神経を圧迫して三叉神経痛(顔に痛みの出る病気)になったり、のう胞(膿の溜まった袋ができる病気)や腫瘍が発生することもあります。
当クリニックでは、このような状態の歯を抜歯の対象とし、患者さんのお口の健康が妨げられないようにしています。

歯根のう胞摘出術

『歯根のう胞』とは、歯の根の先端部分の骨に空間ができ、内部に膿を蓄えながら徐々に大きくなっていく病気です。根管に細菌が繁殖して根の先端から押し出されることにより、膿が溜まってしまいます。
歯根のう胞は、生きている歯にはできず、歯髄が壊死している歯にできます。
主な症状には、噛むと痛い、歯が浮いた感じがする、歯肉にでき物ができる、就寝時にズキズキする、などがありますが、無症状の場合もあります。
治療法は、根管治療を行なうのが一般的です。まず根の先端の膿の袋に繋がる穴をあけ、歯の中から膿を出します。次に根管内を専用器具できれいにします。最後に消毒して無菌状態にし、詰め物で満たして外部から細菌が侵入しないようにします。
小さなものは比較的完治しやすいのですが、この治療で必ず完治するとは限りません。治療を行なったにもかかわらず症状が改善しない場合は、抜歯や膿の袋を取り除く手術が必要になることもあります。

歯根端切除術

『歯根端切除術』とは、通常の根管治療を行なったにもかかわらず症状が改善しない場合に、歯根の先端を切除する外科的治療法です。これで症状が改善しないと、残された方法は抜歯しかありません。
しかし、この歯根端切除術はすべての歯科医院で行なわれているわけではなく、しかも、奥歯にはこの治療法が適用できないことも多いので、これを行なわず抜歯するということもあります。
歯根端切除術は、非常に見えにくい細部の治療であるため、肉眼で行なった場合の成功率は60%程度となります。しかし、マイクロスコープを使用して拡大視野で治療を行なった場合、患者さんの症状にもよりますが、成功率は90%程度まで上がるといわれています。また、事前にしっかりとした根管治療が行われているか否かで、成功率は大きく左右されます。

小帯切除術

『小帯』には、歯肉と口唇をつなぎ、唇を引っ張ると筋のように見える上下唇小帯、舌と口腔底をつなぐ『舌小帯』などがあります。これらに異常があると、歯並びや発音の障害となります。
舌小帯については、過緊張や肥厚によって舌の運動が妨げられ、舌先が上顎に届かない、十分に舌を伸ばせない、などの症状が現れます。発音障害、上顎の発育障害、不正咬合などを引き起こすこともあります。
上唇小帯については、幼児期に自然に切れることが多いといわれていますが、乳歯の上前歯が抜けても歯肉の筋が長く残り、唇を引っ張ると歯肉が一緒に動くような場合は、過緊張や肥厚によって正中離開(上前歯のすきっ歯)、歯肉炎、歯周炎などを引き起こすことがあるので注意が必要です。
以上のような症状がある場合、必要に応じて切除手術を行ないます。

顎関節症

『顎関節症』は、何らかの原因で顎関節の周りに痛みや口が開かないなどの機能低下が起こることを言います。
治療せずに治ることもあれば、放置して悪化してしまうこともあります。その場合、顎が痛む、口が開かない、噛むと痛い、などの症状が起こり、日常生活に支障をきたしてしまいます。また、頭痛、肩こり、腰痛、食欲不振など全身の症状の原因となることも知られています。
主な原因には、習癖、姿勢・噛み合わせの悪さ、精神的ストレス、外傷、などがあります。通常、1つの原因だけで顎関節症を発症することはまれで、複数の原因が重なり合って発症する場合が多いとされています。顎関節症の原因はさまざまなので、治療法もその原因に対応したものを選択しましょう。
顎関節症の治療法には、筋マッサージ(筋肉の緊張を緩和させる)、顎関節可動化訓練(口の開く範囲を広げる)、生活指導(頬杖など顎の負担となる習癖の改善)などの『運動療法』、薬を服用する『薬物療法』、スプリント(治療用マウスピース)を使用する『スプリント療法』などがあります。
それらを3~6ヵ月行なっても症状が改善しない場合には、外科手術が必要になることがありますが、95%以上の方が外科手術せずに症状を改善できます。

口内炎

『口内炎』は、頬の内側や歯肉など口の中や、その周辺の粘膜に起こる炎症の総称です。
口の中は、呼吸、食事、会話などを行なうことによって常に外部と接しており、細菌やウイルス、ほこりなどが侵入しやすい場所であるため、それらが原因となって炎症が引き起こされます。また、ストレスや疲労による免疫力の低下、栄養不足(特にビタミンB2が欠乏)、睡眠不足、なども原因となります。
軽症であれば、ストレス解消や食生活の改善などで様子を見たり、口内炎の市販薬を活用しましょう。症状が長引いたり、違和感がある場合は、すぐに口腔外科を受診してください。